小学生ユーチューバー

ユーチューバーになる心がまえ YouTubeのルールを知っておく

投稿日:2017年3月29日 更新日:


ユーチューバーになる前に、ルールがあるので知っておきましょう。

YouTubeのルールとは、動画をアップするだけでなく、YouTubeを見る人やコメントを残すななど、YouTubeを利用する全ての人が守るルールのことです。

詳しくはYouTubeの利用規約を見てください。

見てもらうとわかりますが、子供にとってはとてもわかりづらい内容です。まずは親や大人に読んでもらって説明してもらいましょう

このサイトでは重要なポイントだけ説明しておきます。

スポンサーリンク

ユーチューバーとYouTube利用の年齢制限

「小学生はYouTubeに動画をアップしてはいけない?」と聞いたことがありますか?それは友達から聞いたり他のサイトで見たウワサや大人のウソかもしれません。正しい情報はYouTubeの利用規約に書いてありますので、それを信じてください。

・「13歳未満のYouTubeの利用」
・「13歳未満のアカウントの取得」
この2つの内容をカンチガイしている人がたくさんいます。
そして中高生や大人であってもほとんどの人は理解できてません。

簡単に説明すると次のようになります。

13歳未満の子供は、親に責任において手続きしてもらいましょう

13歳未満の子供はYoutubeアカウント(Googleアカウント)を作成できません。勝手に子供だけでYouTuberになれません。大人がアカウントを取得して、その大人が全ての責任を負います。

なお、YouTubeは「13歳未満の場合、YouTubeウェブサイトを利用しないで下さい」としています。これは動画をアップするだけでなく、YouTubeを見たりコメントを残すこともダメなのです。YouTubeの利用規約(12.本サービス条件を受諾する能力)にちゃんと書いてあります。親の同意とその責任がなければYouTubeは利用してはいけません。

「13歳未満の場合、YouTubeウェブサイトを利用しないで下さい」ってどういう意味?

これは「13歳未満の人はYouTubeを見ないで下さい」ということです。「子供は動画をアップしてはいけない」という人が多くいますが、そうではなくYouTubeを見ることさえもダメと言っているのです。
※YouTube利用規約「2.本サービス」の中で、YouTubeについても本サービスの説明があります。

結論としては、13歳未満の人はYouTubeを見てはダメです。いっさい利用してはダメとYouTubeのルールで決められています。

そして13歳以上の中学生や高校生でもYouTubeを利用するにも条件があります。YouTube利用規約「12本サービス条件を受諾する能力」には20歳以上の成人でなければ、親の同意ならびに条項など全ての条件に従い約束を守ることを確認せねばなりません。13歳以上だからといって何でも好き勝手にしてはダメなのです。

小学生のビターは13歳未満なのに、なぜYouTubeに動画投稿できるの?

小学生のビターはアカウントを持っていません。13歳未満なので持つことはできません。ビターは親のアカウントで動画をアップロードしています。もちろんビターが勝手にしているのではありません。親がサービス条件に定める全ての条件の保証を締結し、遵守する完全な資格及び能力を持ち徹底した管理をしているのです。

またAdSense利用規約・privacy policyを遵守し登録しています。大人であっても一般的なAdSenseの資格を1ヶ月以内に審査合格することはかなり困難です。なお、YouTubeのみ有効のAdSenseならば18歳以上でないと取得できません。

以上のことから小学生のビターは大人の協力があるからこそ、YouTubeにも動画投稿できているんです。
大人に協力してもらうことはとても重要なことです。

→ 小学生がYouTubeをするなら必ず親や大人に協力してもらう

それと気を付けてほしいのは、動画のコメントです。他の人の動画に、ひどいコメントを残すと相手がスパムに認定することがあります。このスパムに複数認定されると、警告を受けたり停止処分される可能性があります。そうするとYouTubeが利用できなくなります。

YouTubeのルール 勝手なことをしない

YouTubeの動画は自分が撮影するから、何でも好きなことをしてもいいワケはありません。おもしろくなるからとか、かわいくなるからといって、何でも自由にしてはいけません。ちゃんとルールを守ったうえで動画を撮りましょう。

著作権(ちょさくけん)を守ってください

テレビ番組や音楽を勝手に撮ってYouTubeで流してはいけません。またYouTubeの中で歌ったり歌詞の内容をしゃべってもいけません。使っても問題のない音楽のみ、使用することができます。

悪い例:テレビのアニメ番組をスマホで撮ってYouTubeにアップロードする

勝手に人を撮ったり、個人情報を公開してはいけません

相手の承諾もないまま勝手に動画を流してはいけません。また強制的に相手に承諾させるようなマネは絶対許されません

相手がいいよと言った場合でも、その相手の名前や住所や電話やSNSに関する情報を公開しないでください。相手は困らなくても相手の家族が困る場合があります。

悪い例:同級生に「おまえのこと動画に出していいよな」と無理矢理承諾させて動画を流す

スポンサーリンク

YouTubeのルール 危険・過激・迷惑なことはしない

ケガしたり事故になるかもしれない危険なことや、他人が困るようなことをしてはいけません。また性的なことやエッチなこと、下ネタもダメです。

危険なこと、過激なこと、他人が困ることをしてはいけません

暴力的なことや危ないことを動画で紹介してはいけません。また他の人が恥ずかしがるようなことや困るようなことを動画で流してはいけません。相手をバカにするようなことや過激な行動や発言をしてはいけません。

悪い例:「土下座させた店員の動画を流す」「動物や虫を虐待する動画を流す」

商品や会社の悪口を言わないでください

買った商品に対して文句やクレームを動画上で公開しないでください。また会社のサービスやお店の悪口を言うような動画は公開してはいけません。納得いかないことがあれば、動画にアップロードするのではなく直接会社やお店に伝えてください。

悪い例:「〇○バーガーがすごくマズイ」「コンビニ〇〇の店員がムカつく」

まとめ

お店に来た有名人のことを社員がSNSなどで書き込んでしまい問題になるケースがあります。このように大人であっても個人情報や著作権などのルールを守れない人がいます

子供であれば、その判断がわからず、はしゃいで動画にアップしてしまうかもしれません。あとから気が付いてもゴメンナサイと言っただけでは解決しません。損害賠償になれば多額の支払いを命じられる場合もあるのです。

そんなことが起こらないためのルールがあるのです。ルールは絶対に守りましょう

次は・・・
小学生ならではのルールについてです。

スポンサーリンク

-小学生ユーチューバー
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

YouTubeのゲーム実況動画 WiiUとキャプチャーの接続方法

YouTubeにゲーム実況の動画をアップしたい人には、 おすすめの録画方法があります。 それはキャプチャーを使う方法です。 では具体的に、どんな機器を接続すれば いいのか、説明していきます。 とっても …

YouTube動画の音質・音声調整に必要なもの 小学生でもできるゲーム実況

YouTubeの動画では、画質がとても大事なことはわかりました。そしてもうひとつとても大切なことがあります。 YouTube動画で大切なのは音質です。 いくら画質がキレイでも、音質・音声がダメだと誰も …

ユーチューバーになる小学生ならではのルールを知っておく

YouTubeにはいろんなルールがありました。さらに小学生ならば、「小学生としてのルール」も守らないといけません。何か違反や問題があったときに責任をとるのは親や大人です。 親や大人に迷惑をかける小学生 …

小学生がYouTubeをするなら必ず親や大人に協力してもらう【準備編】

小学生がYouTubeに動画をアップするならば、必ず親に協力してもらいましょう。小学生が親にバレないように動画をアップすることはできません。必ずいつかはバレます。 YouTubeに動画をアップする場合 …

ゲーム実況動画を収録・録画します!人気の出るWiiU動画の撮り方

YouTube動画を撮る準備はできましたか? 必要な機材はこちらから確認してください。 →YouTube動画投稿に必要な機材・準備するもの【ゲーム実況】 そして音声を上手に撮るための準備もできましたか …