小学生がYouTubeに動画をアップするならば、必ず親に協力してもらいましょう。小学生が親にバレないように動画をアップすることはできません。必ずいつかはバレます。
YouTubeに動画をアップする場合も、YouTubeを見る場合でも、必ず親や大人に相談しましょう。
小学生がYouTubeするなら親や大人に協力してもらいましょう
小学生は勝手にYouTubeをしてはいけません。それはYouTubeの利用規約に書いてあります。これはYouTubeが決めたことです。
小学生がYouTubeを見たりコメントを残したり動画をアップするには親や大人に協力してもらう必要があります。
「YouTubeのルールを知っておく」でも説明した通り、YouTubeは本来13歳未満の利用を考えていません。なのでYouTubeに動画をアップしてもいいかどうかは大人が判断します。
- 小学生はYouTube動画を撮影することができます
- 小学生は動画を編集することもできます
- 小学生は動画をアップすることができます
小学生がYouTubeの利用規約のルールを違反したらどうなるの?
小学生が勝手にYouTubeの利用規約はルールに違反した場合、その親が責任を取ることになります。YouTubeやGoogleでは13歳未満だとアカウントを作成できません。なので小学生の場合、親のアカウントを使う場合が多いのです。なので責任は全て親が負います。
YouTubeに利用規約やルールがあるのは、YouTubeを利用している人を守るためのものでもあります。YouTubeの動画によって損害賠償を伴う裁判になる可能性があります。
個人や会社が損害を受けてしまったら、相手が小学生なのか大人なのかはもう関係ありません。その損害をどうにか弁償してもらわないといけませんからね。
そして、そうなるともうYouTubeは関係ありません。これは動画によって損をした個人や会社と、違反をした人の間での問題になります。そうならないためにも、YouTubeのルールを守り違反しないようにしましょう。
小学生がYouTubeで大人にしてもらうこと
大人にYouTubeのアカウントを作成してもらう
アカウントとは誰が使っているのかわかるように名前などの個人情報を登録することです。まずは大人にYouTubeのアカウントを作成してもらいます。それにはGoogleのアカウントが必要です。
ここで注意しないといけないことは、作成するアカウントは大人のものであること。13歳未満のアカウントは作成できません。あくまでも大人のカウントで大人が責任を持ってYouTube動画をアップしていいかどうか判断してもらうことです。くれぐれも親の名前を使って勝手に内緒でアカウントを作成しないこと。あとでとんでもない事態になってしまいますよ。
大人にYouTubeのチャンネルを作成してもらう
アカウントが作成できたら、チャンネルを作成します。チャンネルとは、これからたくさんアップしていく動画を代表するチャンネル名のことです。「〇〇ゲーム実況チャンネル」や「〇〇ちゃんのグッズ紹介」など、わかりやすいネーミングにしましょう。
また、自分の本名や住んでいる地域をチャンネル名に入れる場合は、親や大人とよく相談しましょう。個人情報が含まれるため、その対応に自信がないのならば避けましょう。
YouTubeのチャンネルは複数作成することができます。でも最初はひとつのチャンネルで動画本数をたくさん増やすようにしましょう。あれもこれも同時に始めると途中であきてしまいます。
大人のいうことはよく聞きましょう
YouTubeに動画をアップするならば、よく大人に相談しましょう。くれぐれも勝手なことをしないようにしましょう。
また、YouTubeの動画をアップするための作業はなるべく自分でしましょう。大人は基本的に忙しいのです。慣れないYouTubeのことは苦手なのです。なので、大人がやらなきゃいけないこと、子供がやるべきことをハッキリと理解しましょう。
・YouTube(Google)のアカウント作成
・YouTubeのチャンネル作成
・YouTubeにこの動画をアップしていいかどうかの判断
・実際にアップした動画の内容確認
・動画に寄せられたコメントの対応
・YouTube用の動画撮影
・YouTube用の動画編集作業
・親から許可をもらった動画のアップロード作業
次は・・・
動画投稿に必要なものや準備するものです。